インクルロゴ アグリロゴ

☎ お気軽にお問い合わせください

022-779-5358

就労継続支援B型

就労支援

アグリラボ

特性個性を生かせる仕事で、
自分らしく働きませんか?

清掃業務

販売・買物代行

米や野菜の配達

野菜の育成・収穫

画像1 画像2 画像3

Your

Color

||

Your

Work

「意義の創造」を掲げ、
共に汗を流し、必要とされる労力を提供する。

時間を消費する為の仕事の提供ではなく、問題を解決する為の労力を提供していく。

農業を通じ「働く喜び」を追求し、収穫物の加工・販売・配送等を行いながら、支援が必要な方の「困り事」をお手伝いし「感謝」される事で、就労者の存在意義を確立する。

ラボ通信 -LAB NEWS-

Work

法人向け

内部清掃 車清掃
  • 《 就労例 》
  • ・社屋や管理物件の定期清掃や環境整備業務
  • ・社用車の定期清掃
  • ・オゾン発生器による空間洗浄
  • ・ハンドソープ・ペーパータオルの販売・買物代行

個人向け

遺品整理 栽培 販売
  • 《 就労例 》
  • ・業者やヘルパーさんを頼むほどではない、ちょっとしたお手伝い
  • ・庭の草むしり
  • ・電球交換
  • ・家の片付けや遺品整理
  • ・回収処分業務
  • ・米や野菜の配達

※「やってあげたい事」を仕事にしちゃいましょう!

Q&A

基本のご質問

Q
障害者雇用促進法により、法定雇用率が定められ、障害者の雇用義務が発生したが、どうしたらよいか分からない。
A
対象従業員に対し、出向扱いで弊社が受託します。本人の能力や特性を活かし、就労で得た成果物(収穫物)を福利厚生として御社に還元します。
Q
就労継続支援B型(就B)とは何ですか?
A
一般企業での就労が難しい障がいのある方に対し、作業や活動を通じて就労訓練を行う福祉サービスです。雇用契約を結ばず、自分のペースで無理なく通えるのが特徴です。
Q
利用するにはどうしたらよいですか?
A
市区町村の障害福祉課へ申請し、「障害福祉サービス受給者証」の交付を受けてからのご利用となります。相談支援専門員のサポートを受けて手続きできます。
Q
利用できるのは何歳からですか?
A
原則として18歳以上が対象ですが、特別支援学校高等部を卒業予定の方は進路相談の段階から準備を進めることができます。
Q
週何回くらい通えますか?
A
週1~5日までご本人の体調や希望に応じて、週1日からでもご利用いただけます。生活リズムを整えるところから始める方も多くいらっしゃいます。
Q
工賃(給料)はどのくらいもらえますか?
A
作業内容や日数によって異なりますが、全国平均は月15,000円前後です。当事業所では時給250円から開始し、能力や経験に応じた工賃向上にも取り組んでいます。
Q
就Bと就労継続支援A型の違いは?
A
A型は雇用契約があり最低賃金が保障されます。一方、B型は雇用契約がなく、より柔軟な支援と通所形態が特徴です。

支援内容・作業編

Q
手先が不器用でも大丈夫ですか?
A
問題ありません。得意不得意に応じた作業を支援員が一緒に探します。焦らず「できることから」始めましょう。
Q
コミュニケーションが苦手でも大丈夫?
A
はい。無理に話す必要はありません。必要なときに必要な分だけ、支援員が丁寧にサポートします。
Q
日中はどんなスケジュールですか?
A
10:00〜15:00を基本とし、午前・午後の作業と休憩、昼食時間などを設定しています。希望に応じて短時間通所も可能です。
Q
送迎サービスはありますか?
A
エリア内で送迎可能なルートを設けております。詳しくはお問い合わせください。
Q
通院や体調不良で休んだらどうなりますか?
A
就Bは義務ではありませんので、体調に合わせてお休みいただけます。無断欠席は避け、連絡をお願いしております。

進路・将来編

Q
就Bを利用して就職することはできますか?
A
はい。就Bを経て、A型や一般企業への就職に進まれる方もいらっしゃいます。ステップアップのサポートも行っています。
Q
就職する気持ちはまだないけど、大丈夫?
A
問題ありません。無理に就職を目指す必要はなく、生活リズムの安定や居場所として通う方も多くいます。
Q
どれくらいの期間、就Bを利用できますか?
A
利用期間に上限はありません。長期的にご利用されている方もいらっしゃいます。
Q
将来、本人が一人暮らしを希望したら?
A
グループホームや地域生活移行の支援についても連携しています。必要に応じてご案内します。
Q
保護者としてどこまで関与すべきでしょうか?
A
支援内容や連絡方法はご家族と相談しながら調整しています。定期的な面談を通じて支援状況をご報告します。

制度・費用編

Q
利用料金はかかりますか?
A
障害福祉サービスの原則1割負担がありますが、多くの方が自己負担上限額(0〜9,300円)内に収まっています。詳しくは自治体にご確認ください。
Q
交通費や昼食代など、別途かかるものは?
A
現在、提供はしておりませんが、今後の状況で変更があるかもしれません。別途ご相談ください。
Q
障害年金と併用できますか?
A
はい。障害年金を受給しながら就Bを利用されている方も多くいらっしゃいます。
Q
就Bを利用すると、将来年金がもらえなくなる?
A
そのようなことはありません。就Bの利用が障害年金の受給に不利になることはありません。
Q
就労選択支援という制度が始まると聞きましたが?
A
はい。2025年10月から始まる制度で、就労系サービスの選択を支援する仕組みです。当事業所も制度に対応し、適切な案内を行っています。

見学・利用準備編

Q
どのような人が利用していますか?
A
精神障がい・知的障がい・発達障がいなど様々な特性を持つ方が、自分に合ったペースで通われています。年齢も20代〜60代まで幅広いです。
Q
見学、体験はできますか?
A
もちろんです。事前にご予約いただければ、いつでもご案内します。